AI×メールで売り込みゼロの「自然体ビジネス」設計士、長嶺圭一郎です。

突然ですが、あなたは「キャンペーン」や「イベント」という言葉を聞くと、ちょっとワクワクしませんか?

  • 「これに参加すれば、今の状況が一発逆転して、商品が飛ぶように売れるんじゃないか…!」

そんなふうに期待に胸を膨らませた経験、一度はあるんじゃないでしょうか。

僕も昔はそう思っていましたし、その気持ち、痛いほどよくわかります。
でも、少し厳しい現実をお伝えしなければなりません。実は、ビジネスにおいて魔法のような「一発逆転キャンペーン集客」は、ほとんど存在しないんです。

先日、僕が主催したチャリティ企画「FutureGreen祭り」が終了し、たくさんの方に参加していただいたことで、過去最高額の寄付金を集めることができました。

その裏側で見えてきたデータから、「キャンペーン集客の本当の姿」と「地味だけど最強の集客術」について、今日はお話しします。

この記事を読み終える頃には、

「なんだ、私にもできるやり方があったんだ」

と、肩の荷がスッと下りているはずですよ。

この記事でわかること

  • なぜ「キャンペーンをやっても売れない…」と感じてしまうのか?
  • キャンペーン集客が「一発逆転の魔法」にならない本当の理由(※イベントに振り回されない限定キャンペーンの作り方は、こちらの記事で詳しく解説しています)
  • 結果の違いは「実力」ではなく「条件」と「発信タイプ」の違いで決まること
  • 小規模事業者でもできる、2つの発信タイプ(広く届ける/深く届ける)の活かし方
  • テンプレのコピペに頼らず、自分の言葉で信頼を積み上げるコツ
  • キャンペーンに頼らず売上をつくる「リストマーケティング」の考え方

キャンペーン集客が「一発逆転の魔法」にならない理由

まず、僕が主催者としてデータを見ていて気づいた一つの事実をお伝えします。

普段から発信している(信頼を積み重ねている)人はキャンペーンでも売れるし、そうでない人はキャンペーンでも苦戦する。

「えっ、キャンペーンなら普段より売れやすくなるんじゃないの?」

そう思った方もいるかもしれませんね。ここを、もう少しイメージで整理してみましょう。

Amazonのセールで買い物をする心理と同じ?

みなさんも、Amazonのブラックフライデーやプライムデーで買い物をしたことがあると思います。

あの時、まったく知らない怪しいメーカーの商品を「安いから」という理由だけで買いますか?

おそらく多くの人は、

  • ずっと気になっていたあの商品
  • いつも使っているあの日用品

が安くなっているから買う、という行動をとるはずです。

つまり、キャンペーンというのは、

「もともとあった関心を行動に移すための背中を押すきっかけ」

でしかないんです。

普段からあなたのことを知っていて、「いいな」と思ってくれている人がいるからこそ、キャンペーンというお祭りが“起爆剤”になって購入につながります。

逆に、

  • あなたのことをまだよく知らない
  • 商品・サービスに対する理解や関心が浅い

という状態の人が多いリストに、いきなりキャンペーンだけを打っても、なかなか結果にはつながりません。

キャンペーン集客は、それ単体では「魔法」にならず、「日常の信頼構築」×「背中を押すきっかけ」がそろってはじめて力を発揮するのです。

「じゃあ、結果が出なかった私はダメなの?」

ここまで読んで、

  • 「私は普段から発信しているのに結果が出なかった…」
  • 「やっぱり私には実力がないんだ…」

と、胸がチクリとした方もいるかもしれません。

でも、ここで誤解してほしくない、とても大切な事実があります。

普段の発信や実力が、すべてを決めるわけではありません。

結果は「実力」ではなく「条件とタイミング」の違い

キャンペーンに参加する人の状況は、一人ひとり全く異なります。

  • 商品のジャンルや価格帯
  • お客様との距離感・信頼関係の深さ
  • 家庭や仕事の状況、体調
  • 今回の企画が「初挑戦」かどうか
  • メルマガやLINEリストの人数、温まり具合

10人いれば10通り、全部条件が違うんです。

だから、今回の結果は決して「実力」の序列がついたわけではありません。単に、

「条件とタイミング」の違いが出ただけ

なんです。

うまくいかなかったとしても、落ち込む必要なんてまったくありません。

むしろ、うまくいかなかったということは、

「まだ伸びしろを丸ごと残した状態」

だと言えるんです。これからいくらでも成長できるってことですから、ワクワクしませんか?

実は「発信」には2つの正解がある

そしてもう一つ、多くの方が陥りやすい誤解があります。

「発信量が多い人=強い」

という思い込みです。

実は、発信には大きく分けて2つのタイプがあるのをご存知でしょうか?

1. 広く届けるタイプ(SNS・メルマガ型)

  • 多くの人に情報を拡散し、認知を広げていくスタイル
  • X(Twitter)、Instagram、YouTube、ブログ、メルマガなどで、広くオープンに発信
  • いわゆる「インフルエンサー的なアプローチ」に近いタイプ

小規模事業者やフリーランスでも、コツコツ続けることでこのタイプを育てていくことはできます。ただし、

  • 継続的な発信量
  • コンテンツを作り続けるエネルギー

がある程度必要になります。

2. 深く届けるタイプ(DM・小コミュニティ型)

  • 一人ひとりとの関係性を重視し、個別に丁寧な案内を送るスタイル
  • DM、少人数グループ、オンラインコミュニティ、少人数のお茶会など
  • 「広く」よりも「深く・濃く」つながるイメージ

今回のイベントでも、SNSでの拡散力はそこまでなくても、仲の良い方に個別にDMを送ることで、驚くほど高い成約率を出した方がいらっしゃいました。

つまり、

「自分に合ったタイプで戦えていたか」

が結果を分けただけの話なんです。

「毎日大量に投稿しなきゃ」と無理をして疲弊するよりも、

  • 自分は「広く」が得意なのか
  • 「深く」が得意なのか

を見極めることの方が、よっぽど大切なんですよね。

僕が推奨している「リストマーケティング」も、まさにこの「深く届ける」力を最大化する方法の一つです。

リストマーケティングとは、メルマガやLINEなどでつながった「名簿(リスト)」の方との関係性を育て、売り込まずに自然に選ばれる状態をつくるためのマーケティング手法です。

  • すぐに買わない人とも、継続的に関係を育てられる
  • キャンペーンに頼らず、日常の発信で売上をつくれる

こうした点で、小さなビジネスと相性の良い集客術なんですよね。

まとめると、キャンペーン集客の結果を決めるのは「発信量」ではなく、あなたが得意なスタイル(広く/深く)で、普段からどれだけ信頼を積み重ねているかということなんです。

テンプレの「コピペ」では人の心は動かない

自分に合った発信スタイルが見つかったら、次に大切なのは「言葉」です。

今回のイベントでは告知用のテンプレートを用意したのですが、成果を出された方とそうでない方には、決定的な使い方の違いがありました。

成果が出ていなかったケース

  • テンプレートをそのまま「コピペ」して貼り付けていた
  • 自分の言葉やエピソードがほとんど入っていない
  • 「いいことは書いてあるけど、誰が話しているのかよく分からない」状態

成果が出ていたケース

  • テンプレートを「骨組み」として参考にしていた
  • 自分の体験や想い、具体的なエピソードを書き足していた
  • 読むと、その人の顔や声が浮かぶような文章になっていた

文章って不思議なもので、どんなに整った美辞麗句よりも、少し不格好でも「その人らしさ」が滲み出ている言葉の方が、読み手の心にスッと入ってくるんですよね。

「楽をする」のと「手を抜く」のは、似ているようで実は全然違う。

テンプレートは、ゼロから考える負担を減らすための「型」です。

  • 型に自分の言葉を流し込む
  • 自分の経験やお客様の声を混ぜる

このひと手間が、信頼を積み重ねるうえでの「決定的な違い」になります。

地味だけど最強の集客術「リストマーケティング」とは?

ここまで読んで、

  • 「キャンペーン集客だけに頼るのは危ないのかも…」
  • 「でも、じゃあ普段は何をしたらいいの?」

と思った方もいるかもしれません。

そこで鍵になるのが、先ほど少しだけ触れた「リストマーケティング」です。

リストマーケティングのイメージ

改めて簡単にまとめると、リストマーケティングとはこういうものです。

  • メルマガやLINE公式などで、お客様と1対1でつながれる「リスト」を集める
  • 日常的に、価値ある情報や気づきを届けて「信頼」を育てる
  • キャンペーンや新商品のご案内をしたときに、「いつものあの人からの案内」として受け取ってもらえる

ポイントは、

「売り込むためのリスト」ではなく、「関係性を育てるためのリスト」

として考えることです。

リストマーケティングの基本的な考え方や始め方については、こちらの入門記事で詳しく解説していますので、

  • 「リストマーケティングって何から始めればいいの?」
  • 「メルマガで具体的にどんな配信をしたらいいの?」

と思った方は、そちらもあわせて読んでみてください。

よくある質問(FAQ)

最後に、キャンペーン集客や発信スタイルについて、よくいただく質問にお答えします。

Q1. キャンペーンをやっても売れないのは、私の実力が足りないからですか?

A. 実力だけでなく、「条件」と「タイミング」の影響がとても大きいです。

商品のジャンルや価格帯、お客様との距離感、リストの状態(温まり具合)、ご自身の体調や仕事の状況など、結果に影響する要素はたくさんあります。

同じキャンペーンでも、

  • 今年はうまくいかなかった
  • でも来年は商品も発信も育っていて、ガラッと結果が変わった

ということも普通に起こります。

だから、1回の結果だけで「向いていない」「実力がない」と決めつけなくて大丈夫です。

Q2. 普段あまり発信していなくても、キャンペーンで結果を出す方法はありますか?

A. いきなり「広く」より、まずは「深く」から始めるのがおすすめです。

  • Xでバズる投稿をいきなり狙う
  • 大人数向けに一斉告知する

よりも、まずは関係の近い人に、

  • DMで声をかける
  • 少人数のお茶会や体験会を開く

といった「深く届ける発信」からチャレンジしてみてください。

少人数でもいいので、

「顔が浮かぶ相手に、丁寧に届ける」

ところから始めると、キャンペーンの手応えも大きく変わってきます。

Q3. 「広く届ける発信」と「深く届ける発信」は、どちらを優先すべき?

A. 今のあなたの状況と性格に合わせて、「得意な方」を先に伸ばすのが正解です。

  • 文章を書くのが好き、日記を書くのが苦じゃない → SNS・ブログ・メルマガなど「広く届ける」から始める
  • 一人ひとりと話すのが好き、少人数だと安心する → DMや小さなコミュニティなど「深く届ける」から始める

両方を完璧にやろうとすると疲れてしまうので、まずは得意な方を選び、

「これなら半年続けられそう」

と思えるスタイルを育てていきましょう。

Q4. キャンペーンに頼らず売上をつくるには、何から始めればいいですか?

A. 一番のおすすめは、メルマガなどで「リスト」を持つことです。

  • あなたの発信に共感してくれた人に、登録してもらう
  • 日常的に、役立つ情報や気づきを届ける
  • キャンペーンや新商品を案内したときに、「いつものメルマガの延長線上」として受け取ってもらう

この流れができると、

「キャンペーン頼みの一発逆転」ではなく、「日常の発信でコツコツ売上を積み上げる」

ことができるようになります。

リストマーケティングの始め方や具体的なステップは、スモールビジネスのためのリストマーケティング入門でくわしくお話ししているので、そちらもチェックしてみてくださいね。

終わりに:ビジネスは「競争」ではなく「挑戦」

最後に、僕が一番お伝えしたいことを書きます。

ビジネスやキャンペーンは、誰かと売上を競う「競争の場」ではありません。それぞれのペースで成長するための、

「挑戦の場」

です。

今回のイベントを通して、

  • 初めて自分でLP(紹介ページ)を作れた
  • いつもは躊躇してしまう告知文を発信できた
  • 初めて自分の商品で売上が立った

そんな経験ができたこと自体に、ものすごく大きな価値があります。

たとえ大きな売上につながらなかったとしても、

  • 「発信の練習ができた」
  • 「参加すると決めて行動した」

という事実は消えません。

それぞれのペースで、半歩でも前に進めたなら、それで十分すぎるほど素晴らしいことなんです。

「一発逆転の魔法」ではなく、信頼を積み上げる力を身につけたいあなたへ

もしあなたが、

  • 安売りキャンペーンに振り回されず、
  • お客様と長く信頼関係を築きながら、
  • きれいごとだけで食べていける本質的な力

を身につけたいなら、ぜひ僕のメルマガを覗いてみてください。

  • 毎朝6時30分からX(Twitter)で配信しているビジネスラジオ「朝ビジ!」のアーカイブ
  • リストマーケティングの基礎が学べる2時間超えのセミナー動画

など、地味だけど本質的な学びになるプレゼントもご用意しています。

メルマガは週に3〜4通程度お届けしていて、合わないと思ったらメール本文のリンクからいつでも1クリックで解除できます。

キリンの首の4倍(10メートルくらいでしょうか?)長くして、あなたのご登録をお待ちしていますね!

Follow me!

無料セミナーでリストマーケティングを学ぼう!!