WEBセールスプランナー長嶺圭一郎です。
この記事では、発信者が抱える「伝えたいことが伝わらない」というジレンマについて、その原因と解決策を具体的に解説します。
せっかく内容の濃いお役立ち情報を発信しても、自分の伝えたい情報が相手に届かないと感じたことに悩んでいませんか?
例えば、SNSやブログで渾身の自分の経験やノウハウを伝えたつもりなのに、読者からむなしいぐらい反応はもらえない。とか。
特にフリーランスや一人社長にとって、伝える力は売上に直結する重要なスキルです。
しかし、実際には思うように伝わらないことが多いもの。その原因は一体何でしょうか?
知識のギャップがコミュニケーションを阻む
まず重要なのは、発信者と受け手の間には、常に「知識のギャップ」が存在することです。
まずはこれを理解しないと、あなたの発信はいつまでもお客様に伝わらないままになってしまいます。
僕たち発信者は、自分の専門分野について深く知っているため、それを前提に話してしまうことが多いですが、あなたのお客様はあなたの専門分野に対して無知な方がほとんどです。むしろ無知だからあなたの情報を聞きに来ているわけです。
たとえば、僕が「リストマーケティング」という言葉を使った時に、その概念を知らない人にとっては、それが何を指しているのか理解できません。
知識がない相手には、そもそも「見えない」世界なのです。
発信した情報がどれだけ正しくても、どれだけ革命的なものであったとしても、相手に伝わらなければ他のノイズです。
解決策:共通言語を見つける
では、どうすれば自分の伝えたいことが相手に正しく伝わるのでしょうか?
その答えは「共通言語を見つける」ことにあります。
例えば、僕がリストマーケティングの重要性を伝えたい場合、初めて聞く人にいきなり専門用語「リストマーケティング」を使うのではなく、まずは「集客」というより一般的な概念から説明を始めます。
集客がビジネスにとっていかに重要かを理解してもらった後に、「実はこの集客を効率よくするためにリストマーケティングという手法があるんです」と進めると、相手がリストマーケティングの話に前のめりで聞いていただけるようになります。
これはどの分野にも応用できる手法です。
例えば、料理教室を運営している人が、SNSの集客の重要性について伝えたいなら、「料理の楽しさ」から話を始め、その後に「この楽しさを広げるためには、SNSの活用が効果的ですよ」と、相手が理解できる言葉を入り口に使って説明すると良いでしょう。
実践のヒント:共通言語を見つける方法
共通言語を見つけるために役立つツールとして、僕がよく利用するのは「Yahoo知恵袋」や「SNS」です。
特にYahoo!知恵袋を見たことない人は一度見ていただくといいと思います。
Yahoo!知恵袋では多くの人々が悩みや疑問を投稿しており、あなたのターゲット層がどんな言葉を使って悩みの相談をしているかを知ることができます。
この「あなたのターゲット層がどんな言葉を使っているか」が重要なのです。
あなたにとっては陳腐な言葉かもしれません。専門家としては、あまりにも安っぽくて避けていた言葉かもしれません。
でも、その言葉がお客様に1番刺さるのです。
少し話題がそれてしまいますが、ある有名なコピーライターが、キャッチコピーについてこんな言葉を言っていました。
「このコピーなら、私でも書けそうだ」と言われるコピーを目指してください。それぐらい誰にでも書けそうなコピーでないと、お客様には刺さらないですよ。
なかなか深い言葉ですね。
お客様の中にある言葉で、発信をしていく意識をしていきましょう!
まとめ:あなたの発信が変わる瞬間
発信者として成功するためには、自分の専門知識を一方的に押し付けるのではなく、相手の視点に立って話を進めることが大切です。
共通言語を見つけ、そこから相手に寄り添う形で情報を提供することで、あなたの伝えたいことがより多くの人に伝わるようになることでしょう。
なお、この視点を手に入れる面白い手法を紹介した記事もあるので、よければご覧ください。
発信、頑張っていきましょう!!