WEBセールスプランナーの長嶺圭一郎です。
2025年3月26日のChatGPT大幅アップデートによって、ChatGPTの画像生成機能が大幅にパワーアップ!

ついに「生成画像内に日本語を描画できる」機能も加わりました。(とはいってもまだ怪しい部分も多いですがw

ちなみに、これらの画像もChatGPT画像生成機能でつくりました。

僕も色々と作ってみましたが、本当に素晴らしすぎるアップデートです。漫画も作れるし、チラシも作れます。

今回はChatGPTの日本語表示対応構成の実力、そして実際に活用する際の著作権や画風の問題に関してお話しします。



ChatGPTの画像生成、何が新しくなった?

以前から、ChatGPTで画像を生成すること自体は可能でした。
しかし生成した画像内にちゃんとした「日本語文字」を入れるのは苦手だったんですよね。
苦手というより【出来てない】が正確かもですね、これまでは日本語をお願いしても絶対に読めない謎文字が書かれるばかりでした。

そこから今回のアップデートで看板やポスター風の画像に「本日限定セール」などと書かれた日本語を、かなり正確に表示できるようになった点。
YouTubeサムネや広告バナーに日本語文字を載せるなど、「日本語がしっかり読める画像」の生成が可能になりました。

見ての通りまだ「字の形がちょっと怪しい…」「漢字の一部が崩れてる…」など完璧とは言えない部分もあります。
でも、それすらCanvaなどの画像編集ツールでちょっと手直しする程度で済むレベル。直せばこんな感じになります。


「日本語入りの画像を最初から全自動でサクッと用意」→「微修正して完成!」という流れで、非デザイナーや、非イラストレーターでも、このようなクリエイティブ作成が現実的になったわけです。


漫画もLINEスタンプも日本語入りで作れる!

この日本語表示対応で今SNSで盛り上がっているのが、漫画生成LINEスタンプ作りです。

漫画生成

ChatGPTが「漫画のコマ割り」をしてくれることは以前からできましたが、英語をベースにした構成で「アメコミっぽいレイアウト」になりがちでした。

しかし今回から、日本語の吹き出しが表示されるようになったことで、日本の漫画っぽい雰囲気になっています。

吹き出しの中も日本語で書かれ、セリフが短いけれど自然な配置になっているため、自然に読めてしまうんです。

もちろん細かい演出やセリフ回しが完璧とは言えませんし、フォントも多少ぎこちない印象を受ける場面はあります。
でも、「ここまで自動でコマ割り&日本語セリフを入れてくれるなら、仕上げをちょっと直すだけでかなり使える」と多くの人が感じているはずです。

「日本的な構図」も進化している気がする!

これは僕自身が面白いと感じているポイント。
ただ日本語文字を入れられるようになっただけじゃなく、日本の漫画的な‘構図’や‘コマ運び’まで理解してきているのでは? という話です。

アメリカンコミック的レイアウトから脱却

以前のChatGPTが生成する漫画は、どちらかというと「海外マンガ(アメコミ)のノリ」でコマを並べた感じがありました。
コマ同士のつながりや“間”が希薄だったり、大ゴマと小ゴマのバランスが不自然だったりして「まぁAIだしな…」と納得するしかない感じだったんです。

しかしアップデート後の出力を見ると、日本の漫画に多い‘間’の取り方や「ほぼセリフがないコマ」もしっかり配置してくれるケースがある。
漫画家の知り合いに聞いたことがあるんですが、「漫画って絵の巧さよりも演出力やコマ割り力が大事」なんだそうです。
そこが結構難しい部分なのに、AIがここまで“日本式”で寄せてきているのが驚きですね。

もちろんまだ完全に人間の漫画家レベルとは言い難いですが、
「AIが絵を描けるようになった」のではなく、「日本の漫画としての構成・演出まで再現し始めた」のが今回の大きな進歩だと思います。


LINEスタンプ作成

日本語表示機能のおかげで、「スタンプ風に‘お疲れ様です!’と書かれたキャラクター画像を10種類作って」と頼むと、それらしきスタンプ素材が自動生成されます。

キャラクターを固定しながら生成することができるので、キャラクターも大きなブレを起こすことがなく

表情のバリエーションやポーズまである程度考慮され、あとは「フォントをもっと可愛くしたい」とか「背景透過にしたい」とか、微調整するだけ。

これまでやりたくてもできなかったことが色々とできる夢のようなクリエイティブツールとなりました。

僕のビジネス仲間でもある鈴木ひかりさんが早速ご自身のイラストを固定化させてLINEスタンプを作成されてました。

すごいクオリティーですよね!!こんなことが個人でもできてしまう時代です。


広告バナーやYouTubeサムネがますます便利に

さて、マーケティング目線で言うと、日本語表示に対応した広告やYouTubeサムネイルが一瞬で作れる点も非常に便利です。

“秒”で商用画像のベースができる

このように簡単な指示だけでそれらしき広告画像やサムネが生成されます。

文字が少し歪んでいる場合もありますが、今はCanvaやPhotoshop等でサクッと微修正できますから、実用性はかなり高いです。

ただし著作権や“画風寄せ”には要注意

一方で、「○○風のイラストにして」「人気漫画△△のキャラ風にして」といった指示を出してしまうと、著作権や二次創作問題に抵触しかねません。

個人で楽しむぶんにはグレーゾーンとして黙認されるケースもあるかもしれませんが、ビジネス利用はリスクが大きいです。(そのため、このブログにも実例は載せません。)

既存の作品やキャラクターの特徴をそのままAIに学習させて出力させる、いわゆる“他作品寄せ”は注意が必要。

せっかく便利な技術が出てきたのにトラブルを招くのはもったいないので、クリエイティブリテラシーを高めて活用しましょう。


AI画像生成を活かすためのリテラシー

商用利用時の注意点

  • 著作権侵害を避ける:他人のキャラ・画風をそのまま引用しない
  • 商標やロゴにも配慮:企業ロゴやブランドイメージを無断利用しない
  • 細かい文字の確認:特に日本語が崩れやすい漢字や長文は要チェック

まずは試してみる&安全な範囲で活用

今回の日本語表示対応で、漫画も広告バナーもLINEスタンプも“秒”で形になる世界が見えてきました。

しかし出力されたものをどんな使い方で公開するかは、ユーザー側の責任でもあります。

このイラストは、僕の過去使っていたプロフィール画像をイラスト化したものです。もちろんこういった使い方は全然問題ありません。

「利用規約をよく読む」「商用利用の範囲をしっかり確認する」など、基本的なリテラシーを踏まえながら賢く使いましょう。


4月9日にChatGPT画像再生セミナーを行います

  • 日本語で指示するのは以前からOKだったが、今回は生成画像内に正しい日本語が表示されるようになったのが大きな進化。
  • 漫画のコマ割りや広告バナーへの文字入れがさらに自然になり、“日本的な漫画表現”に対応し始めているのがポイント。
  • 文字の細部が怪しい部分はあるが、Canvaなどで後修正するだけで実用レベルに。
  • 画風寄せ・著作権には注意が必要。特に商用利用する際はコンプライアンスを意識すること。

技術の進歩で「AIが日本語で漫画を描いてくれる」時代は、すでに始まってしまいました。
今後ますます精度が上がっていくと考えられるので、一足先に試しておくのが賢い選択だと思います。
ただし「何でもできる」からこそ、利用する私たち側のリテラシーやモラルが問われる段階に入ってきているのも事実。

ぜひ、あなた自身のビジネスや創作活動に取り入れてみてください。
まとまった漫画や広告ビジュアルを数分で生成して、ちょっとした修正で仕上げる――これが当たり前になる日も、そう遠くないかもしれません。

そんな、大幅アップデートを果たしたChatGPT画像を生成を使いこなすためのセミナーを4月9日に行います。

これを機に学んでみたい方は、ぜひお越しください!

開催時間に参加できない方もアーカイブ付きでご案内します。

Follow me!

無料セミナーでリストマーケティングを学ぼう!!