WEBセールスプランナー長嶺圭一郎です。
2月にモニター募集を行ったブログ執筆AIツール「瞬筆Articles」を、1ヶ月間みっちりお試しいただいた河合としたけさんから、お客様の声をいただきました。

「ブログが大の苦手だった」という河合さんが、なぜか“ブログが楽しくて仕方ない”状態に……!?

その変化を収めたインタビュー動画と共に、今回はたっぷりご紹介します。

実際のインタビュー動画はこちら

まずは河合さんの生の声をお聞きください。

「これなしでは書けない」──最初の一言から感じた期待感

としたけさん

私にとってアーティクルズは“これなしではブログ書けないぞ”って思うくらいの存在です」

動画冒頭、河合さんがお話しされたのはそんな嬉しい言葉でした。
僕も正直「そこまで言ってもらえるんだ!」とびっくり。

河合さんはもともと「文章を書くのが本当に苦手」「何を書けばいいか分からず、途中で挫折する」タイプだったそうです。
それが瞬筆Articlesを使い始めてから、「こんなにブログ書くのが面白いなんて……」とブログに向ける気持ちが180度変わっていかれたそうです。

段階的に“すごい”を実感。テーマ出しから構成提案まで

としたけさん

初めに“執筆条件”を入力して、その後に“書きたいテーマ”をバーッと出してもらうんですが、ただのリストアップじゃなくて、“この順番で書くといいですよ”っていう構成案まで提案してくれる。これが本当にすごいと思いました

瞬筆Articlesでは、以下のようなステップを踏みます。

  • Articles#1:ヒアリングAI(自分の事業や想いを入力)
  • Articles#2:執筆テーマ書き出しAI(書くべき記事タイトルや構成を提示)
  • Articles#3:ブログ執筆AI(実際に本文を生成)

とくにArticles#2での「構成提案」は、多くの方から「今までになかった視点だ」「自分では思いつかない流れ」と評判です。

としたけさん

テーマ出しって、本来は一番苦しい作業のはず。なのに『こんなの書けばいいんだ!』ってテンションが上がる。さらに、いざ書かせてみたら“流れるような”文章が出てくるから、ほんとに感動します

気づけば15本以上のブログ記事が完成

としたけさん

今まではブログを1本書くのに何日もかかるし、挫折して下書きのまま放置もざらでした。でも、瞬筆Articlesを導入してからは『このテーマ書いてみよう』『次はこんなのどうだろう』って次々とアイデアが湧いてきて……気づけば15本以上書いてました

「書くのが苦痛だったのに、気づけば量産できていた」というのは、僕自身も「そこまで!」と驚いたポイントです。

実際、としたけさんからはモニター期間中もグループメッセージのやりとりで「どんどん執筆本数が増えていく」「たのしい」とたびたびご報告をいただいていました^^

としたけさん

正直、最初は“AIが代わりに書くだけでしょ?”くらいに思ってたんですが、書けば書くほど自分の言葉や想いが引き出されて、それが文章になっていく感覚がすごく楽しいんですよね

“発信が苦手な人”ほど試してほしい

としたけさん

僕みたいに、事務的な文しか書けないとか、“お世話になります”で始まって“以上”で終わるメールしか書かないような人にこそ使ってほしいです(笑)

河合さんはご自身の文章のことを「営業職を長年していたせいで、プライベートでも業務連絡みたいな文面になる」とおっしゃっていました。

確かに、いつも丁寧な文章を書かれる方なので、文章に熱量を加えて演出するのは苦手だったのかもしれません。

しかし瞬筆Articlesを使い始めてからは「文章に体温を込める“書き方”が自然と身についた」と感じているそうです。

としたけさん

家族とのLINEとか、チャットでも『あ、こう書くと柔らかい印象になるんだな』って少しずつ実感してます。もしかしたら妻も『最近丸くなった?』と思ってるかも(笑)

こうやってブログ発信だけでなく、日常のやりとりにも変化があるというのはとても嬉しいお話ですね。

書くことを“嫌だな”と思っている方や、文章への苦手意識を抱えている方は、ぜひ河合さんのように瞬筆Articlesの力を借りてみてください。


嬉しいお声をありがとうございました!

今回、河合としたけさんからいただいたお言葉は、僕たち開発チームにとっても大きな励みです。
瞬筆Articlesは、ただ“AIが書く”だけでなく、「自分自身の言葉を引き出す」ことにこだわって作っています。
河合さんのように「発信が苦手だった人が、気づけば書きたくてたまらなくなる」──そんな世界をもっと広げていきたいと思っています。


瞬筆Articlesは現在、正規版リリースに向けて最終調整中

より詳しい情報や販売スケジュールについては、公式メルマガでお知らせいたします。
気になる方は以下よりご登録をお待ちしています!

▶ 公式メルマガの登録はこちら

ケイイチ

河合さん、貴重なご感想と素敵なお言葉を本当にありがとうございました!
これからもどんどんブログを量産し、思い描く未来を“自分の言葉”で発信していってくださいね。

それでは、本日も最後までお読みくださりありがとうございました

Follow me!

無料セミナーでリストマーケティングを学ぼう!!