こんにちは。WEBセールスプランナーの長嶺圭一郎(ケイイチ)です。
今回は、瞬筆Articlesを1ヶ月体験していただいた
ななみ様
に、ご使用後の感想を伺いました。
「ブログを書いているけれど、なんだか発信の軸が曖昧かも…」とお悩みの方は必見です。

“何を書きたいか”じゃなく“何を届けたいか”が明確になった瞬筆Articles体験

ななみさん

自分がブログで何をしたいのか、改めて問い直す機会になりました。
一番時間がかかったのは、最初のヒアリングAI。でも、だからこそ一番意味がありました。

ななみさんによると、瞬筆Articlesのステップ1(執筆条件出力)で「どんな人に何を伝えたいか」を深くヒアリングされるうち、自分との対話が促されたそうです。

なんとなく発信していたことを見つめ直すことで、「あれ? 私、結局何がやりたかったの?」と再確認するきっかけになったそうですよ。

瞬筆Articlesは思っていた以上に「自分と向き合う」ツールだった

ななみさん

改めて言語化してみたら、『私って何屋さん?』がクリアになったんです。
方向性を再定義するって、こんなに大事だと思わなかった。

瞬筆Articlesは、「ただブログ記事を書かせる」だけのAIツールではありません。記事を書かせるだけのAIツールでしたら、世の中に捨てるほどあります。

でも、その中で、あえて瞬筆Articlesをリリースしたのは、そんな見せかけだけの記事を書いても、結局集客するブログには成長できないからです。

ケイイチ

皆さんは、ブログを書きたいのではなく、ブログで集客をしたいのだと思います。

手段と目的を履き違えてはいけません。

そのため瞬筆Articlesは「あなたは何を目指してブログを書きたいのか?」という根本を掘り下げる工程を重視しています。

ななみさんは、この最初のヒアリングステップこそが、自分の“ビジネスの目的”や“発信のコンセプト”を整理し直すカギになったと語ります。

ななみさん

もやっとしたまま書くのと、 ‘これを伝えたいんだ’ と思って書くのとでは、
伝わる内容が全然違うはず。
そこに気づけただけでも ‘やっぱりブログ頑張ろう’ と思えましたね。

記事ネタが出ないのではなく、“視点が偏ってた”と気づけた

ななみさんが最初に瞬筆Articlesに惹かれたのは、「ネタ探しの大変さを解消してくれそう」という点だったようです。

ななみさん

書き続けていると ‘もう同じことばかり書いてる…’ ってなりがちなんです。
新しい視点が欲しいとずっと思っていました。

そんなとき、瞬筆Articlesのステップ2(記事ネタ提案)が大きく助けになりました。

30本以上のタイトル案が一気に出され、それまで「自分の分野ってネタが少ない」と感じていたのが、「え、こんな方向からも書けるんだ!」という発見に変わったそうです。

自分では出てこなかった伝え方にハッとさせられた

ななみさん

自分の頭の中にはあるはずなのに、
全然 ‘言葉にしてこなかった切り口’ がいっぱいあって、
『なんで今までこれ書かなかったんだろう…』って思いました。

瞬筆Articlesが提案するタイトル案は、ただ単にキーワードを並べたものではありません。

  • 「どんな読者に向けて、何を解決するか」
  • 「専門家として信頼はなにで得られるのか」

など、戦略的な視点が盛り込まれています。

ななみさんも、その「相手が受け取りやすい形」での提案に驚きを感じたといいます。

ななみさん

どれも ‘今まで届かなかった人に届きそう’ な表現で面白いんですよね。
自分が伝えたいだけじゃなく、相手から見て分かりやすい切り口になってるのがすごいな、と。

迷子になっているすべての発信者へ瞬筆Articlesを届けたい

ななみさん

伝えたい思いはある。でも、文章にするとズレる。
その原因は、自分が何をしたいのか、伝えたいのか整理できてないまま発信してたからでした。

ななみさん

初心者さんはもちろん、長く発信してる人ほど ‘迷子’ になりがち。
そういう人にこそ使ってほしいです。
自分の立ち位置を再確認するいい機会になりますよ。

「ブログを頑張りたい」と思いながらも、いつの間にか軸がブレてしまう――。

これは初心者だけの問題ではなく、むしろ長く発信を続けている方ほど陥りがちな悩みです。

瞬筆Articlesは、ただブログを書くためだけのAIではありません。

  • 1つ目のヒアリングAIで自分を再定義
  • 2つ目のネタ出しAIで新しい視点を発掘
  • 3つ目の執筆AIで完成度の高いドラフトを作成

この流れを通じて、あなた自身が見失いかけていた**「何を伝えたかったんだっけ?」**という根っこの部分を再発見できるのです。

書けないのは、“伝える準備”ができていないだけかもしれない

  • ネタはあるのに、うまく整理できない
  • 発信しているけど軸がブレている気がする
  • 自分の専門性や立ち位置を再確認したい

瞬筆Articlesは、こうした**“もやもや”を解消し、あなたの発信を“再出発”**させるAIパートナーです。

ななみさんのように、もう一度「書きたい」に戻れるきっかけを、ぜひ体験してみてください。


瞬筆Articlesはあなたの「私は何を伝えたかったんだっけ?」を解きほぐす

  • モニター利用者:ななみ様
  • 最大の気づき:ブログの目的やターゲットをヒアリングAIで深掘りし、自分の軸を再確認
  • ネタ出しAIの効果:30本以上の多彩な切り口が提示され、「自分では気づかなかった視点」に驚き
  • おすすめしたい人
    • 文章を書くのは苦ではないが、ネタが尽きてしまう人
    • 長年発信していて、いつの間にか「何屋さんだっけ?」と迷子になっている人
    • ビジネスの方向性やブランディングをもう一度整理し直したい人

ななみさんのように、「もやもや」が「もう一度頑張ろう」に変わる瞬間を、ぜひあなたも体感してみませんか?

瞬筆Articlesはモニター期間を経て、2025年5月7日に正式販売いたします。

最新情報はメルマガにてお送りしてるので、気になる方はぜひメルマガにご登録ください。

Follow me!

無料セミナーでリストマーケティングを学ぼう!!