
こんにちは、WEBセールスプランナーの長嶺圭一郎(ケイイチ)です。
今回は「効果が倍増する!リストマーケティングとSNSの賢い使い方」というテーマでお話しします。
- 「メルマガを配信しているけど、反応がいまいち…」
- 「SNSはやっているけど、どうやって売上につなげればいい?」
そんな疑問を感じたこと、ありませんか?
実は、リストマーケティングを成功させるためには、SNSとの連携が欠かせません。
この記事では、SNSとメルマガの上手な使い分けと、SNSからメルマガへ自然につなげる
“限定プレゼント”の活用法をお伝えします。
この記事のポイント
- SNSとメルマガは役割が違う
┗ SNSは「前座」、メルマガは「本番」と考えると効果が倍増 - SNSからメルマガへ誘導する“限定プレゼント”が有効
┗ ずっと置いてあるプレゼントより、期間・人数限定が◎ - メルマガ読者にもプレゼント案内を送ると拡散力アップ
┗ “早くも○○名様が受け取りました!”という実績づくり - 公式LINEはリストマーケティングではない
┗ リスト(メールアドレス)が手元に残らない以上、補助的ツールと割り切る
なぜリストマーケティングを活かすためにSNSが欠かせないのか?

リストマーケティングは、メールアドレスを手元に集めて“信頼関係を育てながら販売”する強力な手法。
しかし、リスト(メールアドレス)を集めるにも、まずは「興味を持ってもらうきっかけ」が必要ですよね。
ここで SNSの出番 です。
SNSは「あなたを知らない層」に気軽にリーチできるだけでなく、日常や価値観をシェアして“つながり”を作る場所でもあります。
つまり、SNSを通じて新たな見込み客を集め、それをメルマガに引き込む ことで、リストマーケティングの威力が最大化されるんです。
SNSを“前座”として使うとメルマガの効果が倍増する理由

SNSをビジネスで活用するとなったとき、SNSを「何かを売る場所」と思いがちですが、実は違います。
SNSの役割は “売る” より “あなたを知ってもらう” ことにあります。
- あなたの趣味やライフスタイルを投稿する
- 読者(フォロワー)の発信に反応・コメントする
- 面白い話題や体験談をシェアする
こうして小さな接点を積み重ねるうちに、「この人に興味がある」「もっと話を聞いてみたい」
と思ってくれる人が出てくる。
そのタイミングで、「メルマガに登録しませんか?」と案内すれば、
リストマーケティングのスタート地点に立ってもらいやすいわけです。
SNSからメルマガへつなぐ“限定プレゼント”の使い方

「SNSを頑張れば、自然とメルマガに登録してくれる」とはいっても、
もう一押しほしい場合がありますよね。
そんなときに効果的なのが、“限定プレゼント” です。
無料セミナーやPDF、チェックリストなど、「期間限定・数量限定」で提供することで
「今すぐ受け取らないと損かも!」と思ってもらいやすくなります。
“ずっと置いてあるプレゼント”よりも期間&人数限定を
人は「いつでも受け取れる」と思うと、
ついつい「あとでいいや」と先延ばししてしまいがち。
特に、SNSのユーザは「リアルタイム感」を楽しんで利用しているユーザが多いのも特徴。そのためその傾向は顕著となります。
そこで、
- 今月だけ公開
- 先着○名様限定
- 今だけ特別価格(無料)
などの限定要素を設けると、登録率がグッと高まります。
メルマガ読者にもプレゼント案内を送るべき理由
さらに僕は、このプレゼントをメルマガ読者にも案内するべきだと思っています。
「SNSのフォロワーに向けてのプレゼントだから、既存メルマガ読者には要らないんじゃ?」
そう思うかもしれません。が、実は “既存読者こそ最優先” なんです。
なぜなら、すでにあなたのことをよく知っている人ほど、先に反応してくれるから。
最初にドッと参加者数やダウンロード数が伸びると、
その後SNSで「早くも○○名様が参加(受け取り)しています!」と告知できるので、
新規の人も「そんなに多くの人が受け取っているなら自分も…」と行動しやすくなります。
なお、多くのメルマガ配信システムでは、同じメールアドレスからの登録を自動で重複チェック してくれますので「同じメルマガが同時に大量に届いたらイヤがられるかも…」という不安もほぼ解消。
既存読者を味方につけて一気に“盛り上げ”を作る イメージで取り組みましょう。
公式LINEをリストマーケティングと認めない理由

リストの話が出たのでちょっと付け加えると、
僕は 「公式LINEはリストマーケティングじゃない」 と考えています。
理由はシンプルです。
メールアドレスという形でリストが手元に残らない から。
たとえ何千人の友だち登録があっても、LINEというプラットフォームに依存していて、
もし運営側の仕様変更や、アカウント停止などがあれば一瞬で吹き飛ぶ可能性があります。
LINEのリスクについてはこちらの記事に詳しく書いているので、ご興味あればお読みください。
→【公式LINEの値上げラッシュ】2025年3月に再び値上げ。メルマガに移行すべき理由と依存リスクの実態
その一方、メルマガならメールアドレスリストとして 自分の資産 になり続ける。
「外部の事情に左右されずにアプローチできる」という点が、リストマーケティング最大の強みです。
公式LINEはあくまで“接触ツール”と割り切り、メインのリストは必ず メールアドレス で保持しましょう。
まとめ
- SNSを使わずにリストを集めようとすると、なかなか認知が広がらない
┗ SNSは “前座”として、新しい層にあなたを知ってもらう場所 - メルマガは“本番”
┗ 登録してくれた人と関係を深め、自然な形で商品やサービスを案内 - 限定プレゼントを活用して誘導力をアップ
┗ SNSだけでなく、メルマガ読者にも同時に案内して盛り上げよう - 公式LINEはリストマーケティングではない
┗ リスト(メールアドレス)が手元に残らないツールはあくまで補助
こうした流れを意識して、
「売り込まずに売れてしまう」 リストマーケティングの仕組みを作ってみてください。
もっと詳しく知りたい方は、ぜひ僕のメルマガにご登録を!
SNSでは話しきれないテクニックや事例も、こっそりとシェアしています。
無料セミナーでリストマーケティングを学ぼう!!
