AI×メールで売り込みゼロの『自然体ビジネス』設計士。長嶺圭一郎です。

「LINE公式アカウント、やったほうがいいですよね?」という相談を本当によく受けます。

たしかに、みんなが使っていますし、手軽に始められるからこそ、とても魅力的に見えますよね。どうでしょう?あなたも一度はそう思ったこと、ありませんか?

でも、僕はあえてLINEをリストマーケティングのメインツールとして使っていません。

今日は、なぜ僕が安易なLINE活用に警鐘を鳴らし、一見古くさくも見える「メール」にこだわり続けるのか、その本当の理由をお話ししたいと思います。

あなたのビジネスを日々の消耗戦から未来の資産構築へと変える、大切なヒントが隠されているはずなので、ぜひ最後までお付き合いください。

✅ この記事でわかること

LINE公式アカウントだけに頼るマーケティングは、規約変更やアカウント凍結リスクを伴う「借地」での商売です。本物の資産を築くには、プラットフォームに依存しないメールマーケティングが不可欠。この記事では、LINEからメールへ顧客を誘導し、長期的なファンを育てる具体的な3ステップと、信頼を自動で構築するステップメールの秘訣を解説します。

目次

LINE公式アカウントの落とし穴、気づいていますか?

「みんなが使っているから」「流行っているから」という理由だけで、大切なお客様とのコミュニケーション手段を選んでしまっていませんか?

手軽で便利なLINEですが、実は長期的な視点で見ると、あなたのビジネスにとって大きな落とし穴になる可能性を秘めているんです。

「みんなが使っているから」という思考停止の危険性

周りを見渡せば、多くの事業者がLINE公式アカウントを使っています。

その流れに乗ること自体は、決して悪いことではありません。でも、その選択にあなた自身の「意思」はありますか?

もし、その答えが「なんとなく」だとしたら、少し立ち止まって考えてみてほしいのです。大切な顧客との関係づくりを、他人の作った土俵の上だけで行っていて、本当に大丈夫でしょうか?

資産にならない?SNSマーケティングの「借地」のリスク

僕はよく、SNSやLINEのようなプラットフォームを「ショッピングモールの中の露店」に例えることがあります。

人通りが多くてとても賑やかなので、ビジネスチャンスに溢れているように見えますよね。

しかし、その場所はあくまで「借り物」の土地、「借地」なんです。 モールのオーナー、つまりプラットフォーム運営会社の都合で、ある日突然ルールが変わったり、最悪の場合は退店させられたりするプラットフォーム依存のリスクが常に隣り合わせです。

最近も公式LINEのチャットProオプション改悪値上げラッシュがありましたよね

過去には、ビジネス目的で運用されていたアメブロのアカウントが一斉に削除された、なんていう恐ろしい出来事もありました(僕も4回消されました)。

もし、あなたがLINE公式アカウントだけに顧客リストを依存していたら…? 運営側の規約変更や、万が一のアカウント凍結で、今までコツコツと築き上げてきたお客様との大切な繋がりが、一瞬で消えてしまうかもしれません。

これって、自分のビジネスを他人に委ねているようで、すごく怖いことだと思いませんか?

僕がメールマーケティングにこだわる本当の理由

では、なぜ僕がメールにそこまでこだわるのか。

それは、メールが「借地」ではなく、あなただけの「持ち家」になるからです。

誰にも邪魔されることなく、自分のルールで、大切なお客様とじっくりと向き合える特別な場所。それがメールという空間なんです。

メールはあなただけの「持ち家」。大切な顧客との関係を育む場所

メールアドレスという顧客リストは、どんなプラットフォームの都合にも左右されない、あなただけの大切な「資産」です。

大昔、江戸時代の商人が火事になったら、お店や商品よりも先に「顧客台帳」を井戸に投げ込んで守ったという話があるくらい、顧客リストはいつの時代もビジネスの生命線なんですよね。

僕自身、元々は人見知りの落ちこぼれ営業マンでした。恥ずかしい話ですが、訪問先の家の近くで緊張のあまり動けなくなり、3時間も電柱の陰に隠れていた経験もあるくらいです。そんな僕をトップセールスに変えてくれたのが、お客様一人ひとりと向き合う地道なリストマーケティングでした。

リストマーケティングで達成した主な成果

この地道なアプローチを突き詰めた結果、僕が達成してきた主な成果を、数字を交えてご紹介します。

  • 高い成約率の実現:
    クライアント様のプロモーションでは、2,458人のリストに対して約5万円の商品をご案内し、1,125名の方にご購入いただきました(成約率49.4%)。
    また、僕自身の商品では成約率71.9%を記録したこともあります。
  • 高額商品の販売
    約30万円という高価格帯の商品でも、ご案内した方のうち**成約率23.9%**を達成しました。
  • 信頼関係を損なわない販売
    強いセールスプロモーション期間中であっても、メルマガの解除率0%を維持しました。
    これは、売り込みではなく価値提供として受け取っていただけた結果だと考えています。

自分の言葉で、自分のペースで、たった一人の相手と真剣に向き合う。この経験が、今の僕の活動のすべての原点になっているんです。

1対1の対話が信頼を育む。クローズドな空間の価値

LINEとメールは、どちらもお客様と1対1で対話できるツールです。しかし、その「場」の性質が根本的に異なります。LINEはあくまで一企業が提供する「サービス」というプラットフォーム上の対話です。一方で、メールはより公的な「インフラ」に近い、クローズドな空間でのコミュニケーションと言えます。

多くの人にとって、メールの受信箱はSNSのタイムラインよりもプライベートな領域です。そのパーソナルな空間に届くメッセージだからこそ、一つひとつの言葉が重みを持ちます。

LINEの手軽なコミュニケーションが「立ち話」だとすれば、メールでの対話は「公式な場での対話」に似ています。そこでは、より深く、より思慮に富んだ、心からのコミュニケーションが可能です。この積み重ねが、単なる顧客ではない、長期的なファンとの信頼関係を育んでいくのです。

過去のやり取りが資産になる。情報のストック性

LINEのトーク履歴をさかのぼって確認するのは、なかなか骨が折れますよね。

でもメールであれば、過去のやり取りを簡単に検索し、見返すことができます。これは、お客様との関係性を「ストック資産」として育てていく上で、非常に重要なポイントです。

「このお客様は、以前こんなことで悩んでいらっしゃったな」「そういえば、この話題にすごく興味を持ってくれていたな」。そんな一つひとつのやり取りが、あなただけのかけがえのない資産として積み重なっていくのです。お客様一人ひとりの物語を大切にできる。これも、メールが持つ素晴らしい価値ではないでしょうか。

LINEとメールを賢く使い分け、資産を築く戦略

「理屈はわかったけど、具体的にどうすればいいの?」と思いますよね。大丈夫です。僕が最も推奨する「メールファースト戦略」と、すでにLINEを運用している方向けの「LINEからの誘導戦略」、2つのパターンで解説します。

パターン1:【推奨】メールファースト戦略

これが僕の考える王道です。リストマーケティングの最大の目的は、プラットフォームに依存しない「メールアドレス」という資産を築くこと。

この原則に基づいた流れです。

【ステップ1】 あらゆる場面で「メルマガ登録」を案内する

ブログ、SNS、名刺交換など、お客様との全ての接点で、まずはメルマガへの登録を案内します。このとき、「メルマガに登録すると、こんな未来が手に入りますよ」という価値(限定レポートや動画セミナーなど)を明確に提示することが重要です。

【ステップ2】 ステップメールで信頼関係を築く

メルマガに登録してくれた方へ、7日間ステップメールなどで自動的に価値提供を行い、信頼関係の土台を築きます。

【ステップ3】 コミュニケーションツールとしてLINEを案内する

メルマガ内で、「もっと気軽に、最新情報や裏話を知りたい方は、こちらのLINEもどうぞ」と案内します。この段階では、お客様はすでにあなたのファンになっているため、LINEはあくまで補助的なコミュニケーションツールとしてスムーズに受け入れられます。

この流れの最大のメリットは、最初から最も重要な資産であるメールリストを確実に獲得できる点です。

パターン2:LINEからの誘導戦略

「すでにお客様がLINEに集まっている」「手軽さから、まずはLINEで集客したい」という方も多いでしょう。

その場合は、LINEを「メルマガへの橋渡し役」として戦略的に活用します。

【ステップ1】 LINEで出会い、期待値を高める

LINE公式アカウントを最初の接点とします。ここでもLINEのステップ配信などを活用し、数日間にわたって有益な情報を提供し、「この人の発信は面白いな」と思ってもらうことが重要です。

【ステップ2】 限定プレゼントで「メルマガ登録」へ誘導する

LINEでの関係が温まったタイミングで、「LINEのお友達限定で、特別なプレゼント(より深い内容のPDFや限定動画など)をご用意しました。受け取りは、こちらのメールマガジン登録フォームからお願いします」と案内します。LINEだけでは得られない、さらに上の価値を提供することで、自然な形でメール登録を促します。

【ステップ3】 メルマガで、より深い関係を築く

メールアドレスを登録してくれた方には、7日間ステップメールなどを配信し、本格的な信頼関係の構築をスタートさせます。

どちらの戦略を採るにしても、最終的なゴールが「メールリストの獲得」にあることを忘れないでください。これが、あなたのビジネスを「借地」から「持ち家」へと変える、最も重要なステップです。

7日間で信頼を築くステップメールテンプレート(サンプル)

ステップメールって何を送ればいいの?という方のために、僕が実際に使っている考え方を基にした7日間のテンプレートをご紹介します。

  • 1日目:【ご登録ありがとうございます】はじめまして、長嶺です。
    • 登録への感謝と簡単な自己紹介(なぜこの活動をしているのか)。プレゼントのお渡し。
  • 2日目:〇〇なことで、悩んでいませんか?
    • 読者が抱えるであろう悩みに深く共感し、「あなたのことを理解していますよ」というメッセージを伝える。
  • 3日目:僕が過去に犯した、一番の失敗談
    • 成功談だけでなく失敗談を語ることで、人間味と信頼性を高める。
  • 4日目:【事例】〇〇さんが変わった、たった一つのきっかけ
    • お客様の成功事例(匿名)を紹介し、読者に成功への希望を持ってもらう。
  • 5日目:ほとんどの人が知らない、〇〇業界の不都合な真実
    • 業界の常識に一石を投じ、あなたの専門性と独自性を示す。
  • 6日目:もし、たった1つだけアドバイスするなら
    • 読者が今すぐできる、最も価値のあるワンポイントアドバイスを提供する。
  • 7日目:【ご案内】あなたのための、特別な場所
    • コミュニティや個別相談、セミナーなど、次のステップへの招待状を送る。

この嫌われないメルマガ戦略こそが、あなたのビジネスを安定させる基盤になります。

よくある質問(FAQ)

Q1. なぜ今さらメールなんですか?時代遅れじゃないですか?

A1. 確かにコミュニケーションの主役はSNSに移っていますが、ビジネスの資産構築という観点では、メールの価値はむしろ高まっています。総務省の「通信利用動向調査」でも、メールは依然として多くの世代で利用されている普遍的なツールです。プラットフォームに依存せず、顧客情報を自社資産として直接管理できるメールは、10年後も通用する普遍的なマーケティング手法です。

Q2. LINEとメール、結局どっちがいいんですか?

A2. どちらか一方を選ぶのではなく、「使い分ける」のが正解です。LINEは新規顧客との「出会いの場」として広く浅く活用し、そこからメールという「関係を深める場所」へ誘導するのが最も効果的です。LINEの即時性とメールの資産性を組み合わせることで、それぞれの長所を最大限に活かせます。

Q3. メールマーケティングを始めるには、具体的に何が必要ですか?

A3. 最低限、メール配信システム(僕のおすすめはMyASP)と、メールアドレスを登録してもらうためのページ(ペライチなどで作成可能)があれば始められます。より詳しい始め方については、こちらのリストマーケティング完全ガイドで解説していますので、参考にしてください。

あなたのビジネスを「消耗戦」から「資産」へ

常に新規集客に追われ続ける「消耗戦」から抜け出し、お客様との関係性をじっくりと育んでいく「資産構築型」のビジネスへ。

その戦略の中心に置くべきなのが、リストマーケティング、特にメールマーケティングだと僕は確信しています。

最初は少し地味で、成果が出るまで時間がかかるように感じるかもしれません。でも、リストマーケティングなら、相手が100人であろうと1万人であろうと、情報を届ける手間は変わりません。 このレバレッジの力、すごいと思いませんか?

もしあなたが、目先の売上だけを追いかけるのではなく、5年後、10年後もお客様に心から愛され続けるビジネスを本気で築きたいと願うなら。ぜひ、メールというあなただけの「持ち家」を建てることから始めてみてはいかがでしょうか。

僕の公式メルマガでは、今日お話ししたような、売り込みゼロでファンを増やしていく「自然体ビジネス」の具体的なノウハウや、僕が毎朝配信しているビジネスラジオ「朝ビジ!」の限定アーカイブなどを無料でお届けしています。 もし、もう少し僕の話を聞いてみたいと思っていただけたら、ぜひ気軽に登録してみてください。あなたと一緒に、「きれいごとだけで食べていける世界」を創っていける日を楽しみにしています。

Follow me!

無料セミナーでリストマーケティングを学ぼう!!